January【1月の言葉】
上旬
[1・4]
ぼんやりとした冬の空色も
弱い光が窓から差し込んでくると、とても心地よく感じるもの
しっかり身体を動かして、冷えない身体で春を待とう
[1・7]
春の七草
野菜が取れない冬場に不足しがちな栄養を補ったり、弱った胃腸を休めるためにも食べられるこの食材
まさに和のハーブ
[1.9]
季節は寒の内、
一歩外に出ると、引き締まるような冷たい空気が流れている
中旬
[1・14]
驚くほどの早さで日は過ぎさり
年が新しくなってからもうすでに月の半分まで
ここ数日で寒さが増していくのを感じる
めずらしく大阪でも雪がちらついたりする日も
[1.15]
大寒を前に寒さが少しずつ増してきた
寒い季節は特に、日常生活から
体調管理にしっかり気を配っておきたいもの
下旬
[1・22]
週の始まりは予報通りの雨と雪。
薄暗いそらのもと、日中の気温もそれほど上がることもなさそう。
[1・23]
冷え込み強く、
雪がちらつく合間にも、弱々しく日差しが差し込んでいるものの
気温はそれほど上がることはなさそう
[1・29]
2月はもう目前。
一年のうちでもっとも寒くなる頃だろうか。
しかし窓から入ってきた光に少し温かさを感じた。
まだまだ遠く感じる春にも、それに向かって少しずつ準備を整えているよう。
春へと向かう華やかな気分も少しずつ増していきたい。
[1・30]
雨予報。
もしかすると、この雨は節分を前にして冬から春へと向かう境目かもしれないなどと、当てずっぽうな想像をしてみる
Sponsored
February【2月の言葉】
上旬
[2・4]
少しずつ、梅の開花を耳し始めるように。
といっても、なかなか春のお天気は安定してくれないみたい。
少し寒さが和らいだかなと思えば、またぐっと下がっての繰り返し。
季節柄、体調を崩してしまいやすい時期なので気を付けよう。
[2・4]
季節は立春を迎え、暦の上では春。
なのに、まだまだ冷たい風が吹き、実際の気温に比べても体感温度はぐーんと低い。
一年のうちで最も寒さを感じる頃だろうか。
[2・4]
立春。
旧暦ではこの日が一年の始まり。
まだまだ寒いけど、春が来た。
[2.5]
暦の上で春を迎えたとはいえ、まだまだ気温の低い日が続きそう。
しかし、自然界ではこの時期になると、春を迎え入れる準備が始まっているという。
木々はつぼみを膨らませるため、
冬の間に内側にためていたエネルギーを外へと向かって動き出させる。
それは自然界に住むヒトの身体も同じ。
エネルギーは外へと動き出すので、その変化を捉えようと身体は頑張り、
体内バランスも変化しはじめるようだ。
中旬
[2・12]
そろそろ寒さも峠を過ぎる頃だろうか。
あいかわらず、朝晩の風は冷たく乾燥しているが、
凛とした透明感のある空気に梅の花の咲き始めている様子を思い浮かべるだけで
どことなく寒さのことを忘れ、春を想い始めている。
[2・14]
今年もデパートやレストランなどでは、
バレンタインに関する華やかなイベントが行われているのを目にします。
[2・17]
ここ数日、少し寒さが和らぎ、春のような日差しも感じられた。
次の季節に変わりそうなとき、アロマテラピーのオイルブレンドで気分転換するのも良さそう。
[2・19]
暦の上で「雨水」にあたるとき。
空から降ってくるのは雪から雨に変わり、
氷は溶けて水になる時期で
古くは、春へと向かうこの時期を境に農耕の準備を始めたそう。
といっても、まだ2月。
肌寒さはまだ残り、本格的な春の訪れはもう少しだけ先かな。
下旬
[2・25]
ひんやりとした朝の空気も、穏やかな日差しに春の足音を感じる。
それもそのはず、今週末にはもう3月に月が替わる。
まだ浅い春だが、暮らしの中にやんわりとにじみ始めた春色を感じ取れはじめたかな。
[2・26]
花桃のつぼみが膨らみはじめ、日ごとにのどかさを感じられる春
Sponsored
November【11月の言葉】
上旬
[11・6]
御堂筋のイルミネーションが輝く頃
もうそんな時期かと知らされる
[11・7]
ふとカレンダーに目をやると、今日は立冬
美しい紅葉がこれからという季節で
冷え込みも強まってゆく
中旬
[11・12]
そろそろ色鮮やかな紅葉が楽しめる時期に
少しちらついた先ほどの冷雨は、気温を少し下げたように感る
下旬
[11・19]
日足は短かくなり、ますます冬の訪れを感じるこのごろ
[11・20]
日が落ちるのが早くなり
18時には窓から見る景色はすでに真っ暗
[11・30]
長く感じた一年も残りはわずかに一か月だけ
こんな時期だからこそ、とりわけ一日一日を大切に過ごしたいと感じるもの
Sponsored
December【12月の言葉】
上旬
[12・1]
今日から仕事だけでなく、食事会などのイベントの機会も多くなり
気持ち慌ただしくなる12月
[12・3]
華やかに通りを照らすクリスマスの明かりは、
年末の忙しさに気持ちまで慌ただしくなりがちなのを
穏やかな流れへと心を切り替えてくれているよう
中旬
[12・10]
12月は中旬に
毎年この時期になるとクリスマスを前に
ホテルの方からカウントダウンパーティーやおせちなどのご案内が届く
すでに新しい年がそこまで来ているのを感じずにはいられない
[12・17]
12月も中盤をすぎた頃
年末のあわただしさを感じる
下旬
[12・22]
冬至
「日短きこと至る(きわまる)」という意味があり
一年で一番太陽が出ている時間が短い日
また厄を払うため身体を温め、栄養をとり
無病息災を願う日でもあるそう
[12・24]
クリスマスイブらしく
空気は澄み、空が綺麗に映っている
Sponsored